もう少し「怪獣が出る金曜日」の話を続けたい
怪獣に関して全く知らないと書いたけど、実は0,1ミリぐらいは知っていたりする。
「ガリレオ」「秘密」などで有名な推理作家、東野圭吾先生は、
エッセイ「あの頃ぼくらはアホでした」の中で、怪獣マニアであり、特にウルトラセブンの熱烈なファンだと明かしています。


これを読んだおかげで、僕にも多少の怪獣知識はあるのです。
1、「ジャミラ」っていう怪獣はかわいそう。
2、ペンギンの「ペギラ」っていう怪獣は人気があった。
3、「ペギラごっこ」の遊び方は、上着のポケットに手をつっこんでパタパタやりながら、「ペギラやぞー」と言う。
以上が、僕の持っている怪獣知識の全てであ~る。
なんか本当のファンの方に申し訳なくなってきたけど、なんせ僕は昭和版仮面ライダーやウルトラマンが終わって、平成版が始まるまでの間の時期に少年時代を過ごしたので…。
で、僕の予想だと、「怪金」に出てくるこいつって、そのペギラが元ネタなんじゃないだろうか。

東野先生によると、ペギラは車を宙に浮かせたりした、とある。
そしてカードの右下にもしっかり車が映っている!
完全に一致。
うーん、ペギラ。
2013年のゲームにもしっかり影響を与えるほどのインパクト。恐るべしペギラ。
全部僕の勘違いかもしれないけど、恐るべしペギラ。
もうひとつ、印象に残ったメッセージがあります。

特定のキャラと話すと出てくるこの言葉。
僕はさいしょに、画像のお姉さんと話したときにこのメッセージが出てきたから、
僕はてっきりこれを、主人公の初恋だと思ってしまった。
怪獣とかカード遊びにしか興味のない男の子が、近所のお姉さんの姿に初めて興味を持ったんだと思ってしまった。
しかも、次に同じメッセージが出てきたのは、同級生の女の子と話したときだったから、
「あ、初恋の相手が、同級生と近所のお姉さんとの間で揺れ動いてる!」と、都合のいいように勘違い。
プレイした人にはお分かりの通り、このゲームには初恋とか全っ然出てきません。
でも、勘違いしたままゲームを終わらせても良かったかな。
「初恋が実るまで」のゲームはギャルゲーブームのときにいくらでもあっただろうけど、
最終的に「初恋の日」ですっと終わるゲームってないような気がする。
「ガリレオ」「秘密」などで有名な推理作家、東野圭吾先生は、
エッセイ「あの頃ぼくらはアホでした」の中で、怪獣マニアであり、特にウルトラセブンの熱烈なファンだと明かしています。
これを読んだおかげで、僕にも多少の怪獣知識はあるのです。
1、「ジャミラ」っていう怪獣はかわいそう。
2、ペンギンの「ペギラ」っていう怪獣は人気があった。
3、「ペギラごっこ」の遊び方は、上着のポケットに手をつっこんでパタパタやりながら、「ペギラやぞー」と言う。
以上が、僕の持っている怪獣知識の全てであ~る。
なんか本当のファンの方に申し訳なくなってきたけど、なんせ僕は昭和版仮面ライダーやウルトラマンが終わって、平成版が始まるまでの間の時期に少年時代を過ごしたので…。
で、僕の予想だと、「怪金」に出てくるこいつって、そのペギラが元ネタなんじゃないだろうか。

東野先生によると、ペギラは車を宙に浮かせたりした、とある。
そしてカードの右下にもしっかり車が映っている!
完全に一致。
うーん、ペギラ。
2013年のゲームにもしっかり影響を与えるほどのインパクト。恐るべしペギラ。
全部僕の勘違いかもしれないけど、恐るべしペギラ。
もうひとつ、印象に残ったメッセージがあります。

特定のキャラと話すと出てくるこの言葉。
僕はさいしょに、画像のお姉さんと話したときにこのメッセージが出てきたから、
僕はてっきりこれを、主人公の初恋だと思ってしまった。
怪獣とかカード遊びにしか興味のない男の子が、近所のお姉さんの姿に初めて興味を持ったんだと思ってしまった。
しかも、次に同じメッセージが出てきたのは、同級生の女の子と話したときだったから、
「あ、初恋の相手が、同級生と近所のお姉さんとの間で揺れ動いてる!」と、都合のいいように勘違い。
プレイした人にはお分かりの通り、このゲームには初恋とか全っ然出てきません。
でも、勘違いしたままゲームを終わらせても良かったかな。
「初恋が実るまで」のゲームはギャルゲーブームのときにいくらでもあっただろうけど、
最終的に「初恋の日」ですっと終わるゲームってないような気がする。
- 関連記事
-
- 「虫けら戦車」配信開始! これ、大丈夫か? (2013/03/19)
- もう少し「怪獣が出る金曜日」の話を続けたい (2013/03/16)
- 怪獣が出る金曜日が2時間半で終わってしまった (2013/03/14)